2014/04/13

卓球と体の使い方

久しぶりに卓球の話題。
肩の遅れの続きではないのですけど。

今日、近所でオープン大会が開催されていたので見学してきました。
私は最近卓球する暇が無くてできてないし、そもそも申し込みしてないので参加は見合わせ。

そこで感じた感想です。

私が行った時間はトーナメントも比較的進んでいて、
レベルの高い試合が行われていた「はず」です。

実際そういう試合もありましたし、
一方でそれなりに年をとった、おっちゃん達が和気藹々と試合をしている光景も見られました。

それはそれでいいと思います。
色んな実力・年齢・性別の人が楽しめるのが卓球のいい所の一つだと思うので。


気になった点が一つ。
高校生・中学生同士の対決において、色んな所でいわゆる「手打ち」が見られた所です。

部活に取り組む姿勢の違いによって、練習量や指導者の指導力の違いはあると思います。
でもそれを差し引いても、驚きを隠せないくらいフォームがしっかりしていない子が多かったです。
棒立ちで、ラケットに当てて返すだけ、といった高校生も見られました。

私はオープン大会というものを初めて見たので、かなり期待を持って見学しにいったのですが、
何か残念な気持ちになってしまいました。


でもただ残念がって終わりではつまらないのでこの事について考察してみましょう。


1.最近の用具はほっといても飛ぶ・回転がかかる
私は卓球を始めた頃にYASAKAのオリジナルを使っていたので、
ある程度は最新ラバーとの違いも分かります。
特に現在私が使っているラザントシリーズはバタフライのヒット商品であるテナジーのように、
オートマチックに回転がかかり、またよく飛ぶラバーでもあります。
なので、フォア打ちなどで気を抜いて体が連動せずに打ってしまっても、
それなりの弾が入ってしまったりするのですよね。
私が思うに人間とは元来怠けたがるものなので、その打球で満足してしまうと、
楽に楽に打ってしまい、最終的には手(腕)だけで打つことになってしまうのではないでしょうか。

→ラバーがよく飛び、引っかかるということは、
 それだけ自分のスイングの力をボールの回転の力に回せるということです。
 飛ばそうと思わなくても飛ぶわけですからね。
 私なんかみたいな初級者でも、しっかりと振ることができたドライブは中々の打球が飛びます。
 ですのでフォア打ちの段階でも、体を使う事を意識した指導を行い、
 自分でも気をつけるべきだと思います。
 上手い子同士の試合も見ましたが、どれだけ体勢を崩されても(結果的に手打ちになっても)、
 手だけで返そうという選手はいなかったと思います。
 ブロックする時もスイングするわけでは無いですが、姿勢を落としたり、
 体重を前にやりながら前腕を伸ばしたりするわけですしね。


2.指導者の考え方
手打ちというか、棒立ちでブロックだけで戦うやり方もある事はあると思います。
ボールタッチの感覚が強い、また年配になってきて動くのが面倒などが理由にあげられるかと。

→この戦形自体を否定はしませんが、若い子がこれをやって先があるのかな?とは思います。
 もうやるなら徹底的に、フォアは粒、バックはアンチでしょっちゅう反転しながらブロックで攻める、
 くらいやってくれたら文句のいいようもないのですが。
 でもそれにしたって、フットワークはいると思います。
 ライジング気味にブロックしたりとか、サイドを切るブロックをするためにちょっと動いたりなど、
 色々必要なのですから。

3.練習と試合の考え方
私が中学生の頃にバスケットをしてた時にもいましたが、
練習は適当に流して、試合をマジメにやればいいんでしょ という人はいます。

→練習の意味を考えず、楽をして練習してしまうと、鍛えるべき筋肉や技術が身につきません。
 そして練習で出来ないことは試合で絶対にできません。
 プロでも練習の8割を本番で発揮できたらいい方だというのは、
 スポーツに限らず芸術の世界などでも言われることです。
 部活に取り組む姿勢は人様々です。
 でもせっかく若い間の貴重な時間を費やすのだから、本気になって効率のよい練習をしましょう。
 良い指導者に恵まれた場合は効率の良い練習というのは実感しやすいでしょう。
 そうでない場合は、自分で試行錯誤しながらやっていくしかありません。
 でもそこで苦労した経験は、将来絶対役に立ちます。
 今のご時勢、自分で考えて動けない人材は必要とされない事が多いのですから。


と乱筆・乱文になってしまいましたが、今日のオープンを見て思った事を書いてみました。
野球・格闘技・ゴルフほどとは言わないけど、
卓球ももう少し運動理論勉強した指導者がいてもいいんじゃないかな、と思わざるを得ない一日でした。


↓クリックしてくれるとやる気でます
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村



0 件のコメント:

コメントを投稿