2014/02/20

肩の遅れと肩甲骨打法(2)-脱力

最近忙しくて記事を書く暇が全然無かった・・・。

それでは続きです。
卓球の肩甲骨打法に限らず、スポーツで「肩甲骨を動かす事を意識しろ」と言われる事があります。
そうするとどうでしょうか。
私の以前の練習でもそうでしたが、肩甲骨を動かす事を意識するあまり、
肩回りに力が入ってしまいぎこちない動きになってしまうことがあると思います。

(1)の記事に書いた参考書で知りましたが、
肩甲骨は「動かす」ものではなく、「(自然と)動く」ものだそうです。
たしかに、私たちが高い所にある物を取ろうとした時や遠くにあるものを取ろうとした時など、
腕を遠くに伸ばす時には自然と肩と胴体を繋いでいる肩甲骨が動いています。

では肩甲骨打法や後の記事で書く予定である肩の遅れを自然に行うにはどうするか。
それは「脱力」です。

試しに上半身の力を抜いて、右半身を前に、左半身を後ろに動かしてみましょう。
そして意識を右肩にやると、自然と肩甲骨が動いていませんでしょうか?

これが肩甲骨が動く、肩甲骨を使う、ということの基礎ではないでしょうか。

ただ、このままではスイングができません。
次の記事からは実際にスイングする時にどうすればいいか、について考えていきます。

↓クリックしてくれるとやる気が出ます
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2014/02/05

肩の遅れと肩甲骨打法(1)‐参考書

ずっと書こう書こうと思っていた肩の遅れの話をやっと書き始めます
まずは最近読んでものすごい役に立っている本の話から

「トレーニングのホントを知りたい!」著:谷本道哉 ベースボール・マガジン社 2007年発行
http://bookcart.sportsclick.jp/bbmshop01/7.1/BBM165059/

ちょっと自分が色々かじってきた運動理論とかを整理したいと思って手に取りました。
7年前の本、と考えると少し古い気がしないでもないですが、
まあだいたい最前線の研究が一般の役に立つようになるまで約10年。
この本が引用している論文には当時の最新(2006年など)の研究論文もありますので、
その事を考えると古いから価値が無い、ということはないでしょう。

説明には少しばかりの物理的知識を要求するものもありますが、
高校で習う物理の知識が少しあればすむようなものですし、
その説明を読み飛ばしても、しっかりとトレーニング方法が書いてありますので大丈夫です。

不満点といえば、ちょっと図解と写真が少ないかなというところ。

でもこの本は私にとっては大満足の本でした。
ちょっと論文読んでた時の事を思い出しましたがw


この本を読んで知識を整理した結果、
肩の遅れや肩甲骨打法に共通して言えるキーワードは
「脱力」 です。

次の記事からはその事について考察しながら書いていきます。
肩甲骨打法についても調べないとね。


↓クリックしてくれたらやる気だします
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村


2014/02/02

今日の卓球

今日は練習パートナーの中学生と3時間練習してきました。

最初は自分も相手も絶不調。
自分は体の連動を意識しすぎて、逆に手振りになってしまい、
相手は肩の痛みから2日部活を休んだそうなのでブランクのせいで不調でした。

ちょっと準備運動のように脱力してジャンプを繰り返し、
あまり色んなことを意識しないように脱力して練習を再開。

そうするといつも通り、ちゃんと足から腰、そして上体から腕まで連動してスイングができました。

今日の練習内容
・フォア打ち
・バックショート
・バックブロック(相手はドライブ連打)
・フォアドライブ連打
・フォア引き合い
・バック引き合い
・バック台上(ツッツキ、チキータ、流し)
・フォアループドライブ
・オール

といった感じでした。
台上練習でストップもやったんですけど、
絶望的にできない\(^o^)/

誰かストップのコツ教えてください・・・。

後、今日練習中に肩甲骨打法についてちょっと考えて見ました。
昨日読み終わった本の内容を絡めて色々と考えてみたので、
以前から書こう書こうと言っている肩の遅れも含めて
これから何度かに分けて書いてみようと思います。


後、サブラケットのバック面のV01>Limberが若干劣化してきたのと、
私とはちょっと相性の悪いラバーだったようなので新しいラバーを注文しました。

注文したラバーはTSPのヴェンタススピン(赤・MAX)です。
届くのが楽しみー。

では今日の深夜、もしくは明日に肩の遅れと肩甲骨打法についてちょっとずつ書いていきます。


↓押してくれるとやる気がでます
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2014/01/19

今日の卓球

連続更新。

今日は七尾でOさんと卓球してきました。
Oさんは打ち初めだった御様子。

今日の練習はフォア→バック→オール
というとってもざっくりした内容w

Oさんは中高と卓球部だったので自分より大分上手。
中陣からとんでもない回転かかったループドライブを打ってくるので、
以前までは私はそのドライブをまったく返せませんでした。
いつもより一歩下がって、こっちも全力でドライブして返そうとしてたんです。

ということで今日は返し方を変えて、
立ち位置は前陣のままブロック or カウンタードライブで返球することに。
フォアブロックは元々得意なので、ちょっとラケット面を注意すれば返せました。
そして注目のカウンタードライブ。
卓球王国で見たのか、WRMの動画で見たのか忘れましたが、
カウンタードライブのコツはとにかくコンパクトなスイングをすることだそうです。
ラケットを台の下にさげず、こちらの返球のスピードは相手の打球の勢いを利用して、
回転をつけるためにこすりあげる。

やった できた!

自分の好きなクレアンガみたいな戦型とは程遠いけど、2週間前のバックドライブとあわせて、
これは自分の武器になりそうです。

ちなみにサブラケットのフォア面のヘキサーピップス+でOさんのドライブを返したところ、
いやー、本当にこのラバーは回転強い弾ひっぱたくのに向いてますわ。
WRMの動画の宣伝文句通りです。
面白いくらいぱこんぱこん入ります。
サブラケットはサブラケットでなかなかいい戦い方ができますね。
そろそろサブラケのバック面をヴェンタススピンに変えたいけど、
今月は出費がなー・・・。

今日はこの辺で

にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2週間前の卓球

ちょっと久しぶりの記事更新
2週間前の日曜日に友人の青だぬきと卓球の打ち初めをしました。

自宅の近所の体育館で練習。
その日は小さい子がいっぱい来てて、ちょっと危なかった。
打ってる最中の人の近くというか後ろを通っちゃ駄目ですよ。気をつけましょう。

その日の練習は、いつも通りフォア打ち、バックショートをして体を暖め、ストレッチ。
その後はフォアの引き合いをして、ここからがいつもと違います。

私は(自称)両ハンドドライブを戦型としています。
でも、高校の時にあまりにフォアで回転をかけるのが苦手なあまり、
松平スポーツで習ってからフォアドライブの練習ばかりしていました。
そうすると、フォア7:バック3くらいの割合になっちゃって、何か理想とずれてきたのです。
私の理想はフォア4:バック6くらいの若干バック主体。

ということで、初級者がやるものではないのかもしれないけど、
こちらがバック、青だぬきがフォアで引き合いをすることに。
流石にいきなり離れては打てないので少しずつ下がりながら。
ここで過去の記事で書いた、フリーハンドの外側→内側スパイラルを使って決め球を打つことに。

おおー、自分でもびっくりするくらいスイングスピードがあがり、とてもいいドライブが出ました。
全ての打球でフリーハンドをスパイラルさせるのは現代のピッチの速い卓球では難しいですが、
ここぞという時や、下がって時間の余裕を持てる時に使うのはとても良いと思います。

定期的にこの練習して、バックハンドでも相手を抜けるようになろう。
後、チキータでのレシーブももっと積極的に使っていこう。

流石に2週間前のことで、メモもとってなくてあまり覚えてないのでこの辺で終わり。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2014/01/09

用具の組み合わせについて

技術の話はまだ書けないのです
ってこれ一ヶ月以上書いてる気がする

サブラケットのバックのV01>Limberがそろそろ寿命とのこと
V01>Limberはスポンジ硬度は柔らかいのですけど、
シートにちょっと硬さがあるので私の好みではありませんでした。

ということでラバー変えようと思うのですけど、何にしよう。
気になってるのはTSPのヴェンタススピンと、SWORDのBreakPro省チーム版。

サブラケットのコンセプトは
フォアの表ソフト(ヘキサーピップス+)でばちばち打って、ナックルで攻めて、
バックはドライブでギュンギュン回転かけて攻めるというもの。

今までの用具の使用遍歴から言うとヴェンタススピンでいいと思うのですけど、
BreakProの動画見てものすごい心惹かれるのです。

でもフォア表バック粘着ってどうなんだろう。
っていうかそもそも
私は粘着が苦手なのです!

まあサブラケットだから挑戦してみてもいいのだけれども。
でもBreakPro売ってるWRMのセールの締め切りがもうちょいで終わりだから早めに決めないとな。

ちょっと色々調べてみよう・・・


↓クリックしてくれると本気出す。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2014/01/03

最近トレーニング関連本を読み漁ってる

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

最近何冊かトレーニング関連本を買いました。
卓球のトレーニング本もありますが、どちらかというと体作りの本です。
暇を見つけて読んで消化してから、卓球に生かせそうになったら
また書いてみようと思います。


2013/12/31

土曜日の卓球

土曜日に卓球の打ち納めをしてきました

久しぶりに卓球復帰時から相手してもらってる中学生と練習。
教えてもらってできるようになったこと箇条書き

1.チキータ
2.ループドライブ
3.巻き込みサーブ

1.チキータ
やっとできた(∩´∀`)∩ワーイ
できなかった原因が分かりました。肘が上がってなかった。
それで自分の体が邪魔になって、肘から先が動くスペースが確保できてませんでした。
これから練習する時毎回やろう。

2.ループドライブ
前回、友人とやった時のように上手くはいきませんでしたけど、
ある程度感覚はつかめてきてます。
これも毎回練習しよう。

3.巻き込みサーブ
基本は分かりました。
ちょっとサーブの種類増やしたいので、これもぼちぼちやっていきましょう。


それと半年ずっと貼ってあった、バックのラクザ7ソフトを交換しました。
打球感に違和感とかは無かったけど、回転がかかりにくくなってたので

感想:おー、こんな弧線描くものだっけ?w

とかなり良い感じです。

では今年はこの辺で、肩の話全然書いてなくてすまぬ・・・すまぬ
それでは良いお年を、また来年

にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

2013/12/30

知らない間に

何かアクセス2万突破してたという
まあだからって何もしないんですけどね
ただそれだけ

2013/12/19

買っちゃった

本物の車はしばらく買えないから… という言い訳
ハンコン欲しいよお 来月検討しよう